投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

灘二蔵の蔵開きハシゴ 櫻正宗・福寿(2023年11月4日)

イメージ
 灘五郷は、 西宮日本酒学校 に参加したこともあり、西宮地区(今津郷・西宮郷)に行くことが多かったのですが、今日は魚崎郷の 櫻正宗 と西郷の 福寿 で四年ぶりに蔵開きがありましたので、ハシゴ参加です。どちらを先に回るかかなり迷ったのですが、先に櫻正宗さんへ。  櫻正宗  開始時刻は10時だったのですが、9時45分頃に到着。既に大勢の人が並んでおり、入場制限がかかりそうな勢いでした。  実際に入場制限がかかっている訳じゃないですが、流れが悪いので全然列が進みません。過去、別の蔵開きで2時間くらい待った事があったので心配しましたが、15分程度の待ちで入ることが出来ました。  入り口で新酒の振舞い酒はいただけましたが、限定新酒の販売(500ml 1,200円)はすごい列。とても買える感じじゃぁ無かったです。どのくらい在庫があるか分かりませんのでパス。  試飲コーナーもありましたが、なかなか列が進まないのでこちらも断念。販売箇所が少ないのと、オペレーションが厳しかったのでしょう。  10:30から蔵見学が始まったので、そちらへ。  残念ながら写真NGだったので、中の施設の写真はありません。中では甘酒が振る舞われていました。麹でできたての甘酒は最高に旨い。  中に限定酒の有料試飲がありました。お猪口付き。良きかな。  最初からハシゴの予定だったので、蔵見学をして、櫻正宗さんを後にしました。 浜福鶴 吟醸工房  櫻正宗から数百メートルのところに 浜福鶴吟醸工房 があります。少しだけ遠回りになりますが、当然寄りますよね。  浜福鶴にはきき酒処(有料)があり、いくつかのお酒を試飲できます。更にケチりたいのでしたら、その前で販売用の無料試飲を勧められるので、それをいただく事も出来ます。  まだハシゴのはじめだったので、荷物は避けたいので無料試飲ではなく、有料試飲にしました。  有料試飲はレジで先に会計し、きき酒処でお酒をもらいます。 水ももらえます。  グラスで読めないので。 ほぼこの説明の通り、フルーティですが違うフルーツの味がします。 オススメ。  先程の蔵開きで混雑のためほとんど飲めなかったので、こちらで試飲をいただき、ようやく満たされました。  次を急ぎます。 菊正宗酒造記念館  浜福鶴吟醸工房から櫻正宗 蔵開きを横目に見て、少し歩くと 菊正宗酒造記念館 があります。入場無料...

黄桜 伏水蔵 第5回蔵開き

イメージ
 11月の3連休、文化の日のスタートは黄桜「伏水蔵」の蔵開きです。黄桜は伏見の街の中心部に カッパカントリー がありますが、蔵開きは伏水蔵でするようです。  京阪中書島の駅からピストンで送迎バスが出ています。過去にスタート時(10:00)に近い時間に並んだことがあり、かなり待った記憶がありますので、今日は昼頃到着するように出ました。さほど混んでいなかったのですが、着いたときのバスに乗り切れなかったので15分くらい?待ちました。Google検索では1.4km、20分と出ていたので、天候が良いので歩いたほうが良かったと、ほんの少しだけ後悔しました(笑。  入り口で振舞い酒がもらえました。通常、振舞い酒はプラカップに注がれたお酒ですが、デザインの良いアルミ缶です。お土産になるので最高ですね。飲めない人も連れていけば良かったと思ったり(冗談。  混雑しているときに出たり入ったりする人、いるんだろうなぁ。  人は多いけど、混雑しすぎて買いにくいという事は無かったです。前回来たときは、ビール買うのに結構並んだ(10分くらいかな)のですが、今回はビール売り場が2箇所あり、それぞれ違うビールを販売するというオペレーション。混雑回避には良いと思います。  日本酒試飲も2箇所で販売しているので、すんなり買えます。カップサイズは小さめなので、少し物足りなかった。  つまみは大起水産のマグロ寿司とかもありましたが、粕汁やら、鶏唐揚げ、焼きそば、だし巻きなんかがありました。  日本酒はしぼりたて無濾過生原酒をメインにいただきました。  ビールは全部で8種類あったようです。4種飲み比べ(210mlx4)が1,000円、2種飲み比べが500円でした。全部で4種類いただきました。旨い。  前回はアナログでしたが、今回はQRコードからネットでクイズに答える謎解きイベントがありました。 工場見学と展示への誘導、うまいですね。  日本酒の麹室、休みなので稼働していないのか、どうなのか。  酛づくり用のタンク。  ビールのタンク  外のイベント会場には無い限定酒が伏水蔵の2階のショップ横のショットコーナーにありました。というか、これはいつでもここ限定で販売しているのでしょう。  あらばしり  黄桜といえばカッパ。「ヒゲとボイン」の 小島功 さんですね。作品がたくさん飾ってありました。