伏見の一斉蔵開き 2025 春

伏見酒造組合で伏見酒フェスhttps://www.fushimi.or.jp/sakefes/もありますが、この日は伏見の酒蔵(11蔵)で一斉蔵開きがあります。

昨年もベロベロになるまでハシゴしましたが、今年はどうでしょうか。昨年は会社関係の知人を誘って巡りましたが、今年は振られてしまったので一人での徘徊です。

この日の歩行記録は18,773歩、11.3kmとなってます。

最後飲みすぎたのか、記憶が曖昧です。帰りに電車乗り過ごしたのは覚えてます。




増田徳兵衛商店(月の桂)

最初の訪問は月の桂の増田徳兵衛商店です。

 9時45分頃、10時に鏡開き予定しているキンシ正宗には、天気があまり良く無いにも関わらずかなり並んでいました。昨年並んで振る舞い酒がギリギリで、その後大混雑した経験があるので、それより列が長かったので今年はパスしました。

 その後招徳酒造も蔵開き前なので通り過ぎ、月の桂を目指します。一斉蔵開きには何度も参加しているのですが、月の桂はかなり離れているので今回初めて訪問しました。


 有料試飲のセットは500円で、ちりめんじゃこのアテとお猪口がついて2杯いただけます。追加100円で一杯いただけます。ここではトータル4杯いただきました。美味かったですね。



 限定酒を買いたかったですが、移動距離が長いので遠慮してこちらを去りました。次は招徳酒造です。

招徳酒造

 招徳酒造も少し離れているせいか、いつも空いていてよりやすいです。

 試飲は一杯800円までラインナップされていますが、高いものには小さい試飲も用意されています。




 限定酒をいくつかいただきました。

 結構歩いたのですが暑いはずがだけど、予想以上に冷えていたので、熱燗が美味しかったです。最後にもう一杯熱燗を買って、歩きながら最初に覗いたキンシ酒造へ。

キンシ酒造


 まだ朝の混雑が残っていたのか、有料試飲が結構並んでいました。手持ち無沙汰なので空いていたビールカウンターでビールを買って試飲の列に。




 有料試飲は200円からラインナップされていて、器も大きめなのでかなりお得感あります。アテの販売もたくさんあるので、ハシゴを目的にしていなければここだけでいいと思います。朝から混雑する理由がわかる。


 200円のお得な3杯いただいていたら混雑は解消されていました。並んでいる時はオペレーションが悪いから混雑しているかと思ったけど、混雑していたから何種類も注文している客が原因ですね。歩きながら飲むように1杯買って、次は宝酒造へ。

宝酒造(松竹梅)

 宝酒造、松竹梅は比較的空いていました。こういう時大手は損ですね。標準セットは限定酒と日本酒ハイボール。こちらをいただきました。


 かなり呑んだのでこの辺から記憶が怪しくなってきています。次は玉の光と十石のエリアへ。

松山酒造(十石)

 松山酒造(十石)は、玉の光と、たまこく蔵開き2025として一緒に開催してました。3酒飲み比べセットが500円とお買い得です。




 次は松山酒造とつづきの玉の光へ。

玉乃光

 玉乃光はいつも人が多いですね。ライブもやっていました。振る舞い酒は終わっていました。あまり記憶がありませんが、限定酒を買って飲んで、トイレには行った気がする。




齊藤酒造(英勲)


 雨が降ってきました。齊藤酒造の到着しましたが、写真はまともに撮れていません。
恐らく、なにか飲んだのでしょうが、記憶がほぼ無いです。

 あんなこんなで最後はほとんど記憶も記録もないので、ろくなもんじゃないですね。しかし、帰巣本能があるのでしっかり帰れます。北川本家(富翁)も寄ったと思いますが、撮影されていたものはなかったです。雨だからか(笑。
 しかし、家に帰ったらおそらく北川本家で買ったと思われる京人参がバックに入っていました。買った記憶はうるおぼえですが。

 次は気をつけよう。


コメント

このブログの人気の投稿

天満大酒会2024

丹後天酒まつり 2024 〜④ ハクレイ酒造(酒呑童子)

丹後天酒まつり 2024 〜③ 竹野酒造(弥栄鶴)